BLOGブログ

  • TOP
  • /
  • ブログ
  • /
  • ー電気工事の基本手順をやさしく解説|見積もりから引き渡しまでの流れー

ー電気工事の基本手順をやさしく解説|見積もりから引き渡しまでの流れー

各務原市で頼られる電気工事のプロ

電気工事の全体像と手順の考え方

電気工事は「調査→設計→見積→段取り→施工→検査→引き渡し→保守」という一連の流れで進みます。どの段階にも安全と品質を確保する目的があり、順序を守ることで無駄や手戻りを防げます。まずは全体像を理解し、どこで何が決まるのかを把握しておくと、見積もりの妥当性や当日の進行が読みやすくなります。

目的と範囲の明確化

照明の増設なのか、コンセントの新設・移設なのか、分電盤の更新なのかを整理します。住宅の築年数や使用機器の電力、配線ルートの制約も事前に洗い出します。

関係者の役割分担

施主、管理会社、電気工事士、場合によっては内装・設備業者が関わります。連絡経路と意思決定の窓口を決め、問い合わせ先を一本化しておくとスムーズです。

現地調査と負荷計算

ここでは実際の建物条件を確認し、必要な材料と作業方法を決めます。調査の精度は後工程の正確さに直結します。無理のないルート選定と、安全上のリスクの洗い出しがポイントです。

調査時のチェック項目

・分電盤の位置、回路数、空きブレーカーの有無
・既存配線の状態(劣化、被覆、結線方法)
・配線ルート(露出配線か隠蔽か、天井裏・床下の状況)
・貫通が必要な壁材や防火区画の有無
・アース端子と漏電遮断器の設置状況

負荷と回路設計の方向性

使用機器の消費電力や起動電流を踏まえて、専用回路の要否やケーブルサイズ、ブレーカー定格を仮決定します。電子レンジやエアコンなどは専用回路を基本とし、将来増設の余地も考慮します。

設計・見積もりと説明

調査結果をもとに図面や配線系統図、材料リストを作成します。見積もりは「材料費」「労務費」「諸経費」に分け、追加費用が出る条件(壁内での予期せぬ劣化など)を明示しておくとトラブル防止に役立ちます。ここで疑問点を解消し、停電の時間帯や騒音配慮もすり合わせます。

図面・仕様の合意

器具の型番、色、スイッチ位置、コンセント高さなどを確定。写真やラフ図で共有し、変更があれば必ず記録します。

スケジュールと段取り

材料の手配、住人への周知、共用部の養生許可、産廃処理の段取りまでを計画します。エレベーター養生や駐車スペース確保も忘れずに。

着工前の安全準備

施工前には安全対策を固めます。停電手順、作業区画の明示、可燃物の撤去、通行動線の確保などを行い、工具・測定器の点検を実施します。ここまで整えることで、施工中の判断が速くなり、品質も安定します。

持ち込み機器と養生

検電器、絶縁抵抗計、導通チェッカー、圧着工具、脚立などを点検。床・壁・家具の養生を行い、粉じん対策の簡易養生も用意します。

停電・復電の手順書作成

主幹ブレーカーの操作手順、通信機器や冷蔵庫への影響を説明し、停電時刻を共有。緊急連絡先と復電チェックリストを配布します。

施工の基本手順

ここからが作業本番です。安全第一で、測定と記録を並行して進めます。ひとつずつ確実に終えることが、後戻りを最小化するコツです。

1. 停電と無電圧確認

主幹を遮断し、検電器で無電圧を確認。誤通電防止の表示を掲示します。

2. ルート確保と下地処理

天井裏・床下・モール・PF管などルートを形成し、鋭角曲げや応力集中を避けます。貫通部は防火措置を実施します。

3. 配線・結線

規格に適合するケーブルを所定の支持間隔で固定。ジョイントは圧着と絶縁処理を確実に行い、色別で相別管理します。

4. 器具・盤の取付

スイッチ・コンセント・照明器具・分電盤の固定と水平・高さのチェック。端子の締付トルクも確認します。

5. 試験・復電

導通・絶縁抵抗・極性・接地抵抗の測定を行い、問題がなければ復電。通電後に温度上昇やノイズの有無を監視します。

完了検査と引き渡し

施工後は外観・作動・測定値を総合的に確認します。器具の作動、ブレーカーの動作、ラベル表示、清掃状態までチェックし、写真付きの報告書を作成します。操作説明と注意事項、連絡先を案内し、保証期間や定期点検の時期も共有します。

書類・写真の整備

回路表、測定記録、使用材料のロット、施工前後写真を整理。将来の改修や不具合解析に役立ちます。

操作・メンテのレクチャー

ブレーカーの扱い方、停電時の連絡手順、タコ足配線の注意などを簡潔に説明。日常の安全意識を高めます。

よくある質問とトラブル未然防止

最後に、現場で多い疑問を整理します。疑問点を事前に解消するほど、工期の遅延や追加費用は減らせます。

工期と生活影響はどれくらい?

小規模工事は半日〜1日、分電盤更新や回路増設は1〜2日が目安です。冷蔵庫やネット機器への影響は停電計画で最小化できます。

追加費用が発生するケース

壁内の劣化、想定外の防火区画、隠蔽配線の再ルート化など。現地調査時に可能な限り見抜き、条件を見積書に明記しておきましょう。

まとめ:段取り八分で安全・高品質

電気工事は、準備と合意形成が終われば半分以上成功です。現地調査の精度、設計と見積の透明性、着工前の安全準備、測定に基づく施工、そして記録を残す引き渡し。この順序を丁寧に進めることで、事故リスクを下げ、長く安心して使える設備に仕上がります。依頼者側は「目的の明確化」「情報共有」「日程調整」の三点を意識するだけでも、工事全体の質はぐっと上がります。

2025.10.24